« March 2006 | Main | May 2006 »

2006.04.30

iPod nano とわたくし

○iPod nano 2G white を選んだ理由
 ・あのデザインなら白でしょう。
 ・2Gのほうが1Gよりもコストパフォーマンスが高い。4Gと比較しても同様。
 ・上位機種のハードディスク内蔵モデルを選ばなかったのは、ベッドサイドというか枕元で使うつもりだったし、事実そういう使い方しかしていないから。アクセス音がするのがイヤだった。
 ・あとはブランドと見た目。

○使ってみて
 ・思ったよりも早く電池がなくなる。イヤホンを外しておくと若干持ちがよくなる気がする。
 ・くるくるパッド(?)の部分の反応がよすぎてちょっと触っただけですぐに別なものが選択されるのが不便(わたくしが不器用なだけか?)
 ・爪を伸ばしているとくるくるパッドの真ん中のボタンが押しにくい(そりゃそうか)。
 ・使わない機能がたくさんあるけど、使ってる人っているんだろうか?(ゲームとかスケジュールとか)。
 ・音は、うまく誤魔化していると思う。大型のオーディオ用ヘッドホンで聴いたらダメダメだった。
 ・誤魔化していると書いたけど、いい意味で。これまで使ったポータブル機器の中ではいちばんうまくできてると思う。
 ・寝るときに聞くことが多いので、バックライトはありがたい。
 ・これはわたくしのせいだけど、左耳のイヤホンが外れやすい。耳って左右対称じゃないのね……
 ・家の中で、しかもベッドで横たわってしか聞かないので、容量は2Gでじゅうぶん。1Gでも足りたけど、中身を入れ替える手間を考えると2Gを選んで正解。
 ・どんなにやわらかいクロスで拭いても、裏面に細かい傷が付いてしまうのは悲しい。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2006.04.28

快晴だった

 午前二時に覚醒。その後午前三時半に覚醒。あとはずっとベッドでぐずぐず。七時過ぎに意を決してシャワーを浴びる。だるだる。

 少し早めに家を出て、巨大病院へ。数年前まで勤務していたあたりを通過。だいぶ景色が変わっていた。

 某駅で降りてバス停を探すが、案内板がものすごくわかりにくくて迷う。あれは何とかして欲しい。

 バスは意外と混んでいて座れなかった。つーか、三分の二くらいの人が巨大病院まで乗っていた。

 どこの巨大病院でも共通して、初診の手続きは煩雑なのでそれについては省略。

 いわれた診察室のあたりで待っていたのだが、どうしても貰った紙の上端に書いてあった文字が解読できない。

「×番の方、×診にお入りください」というのを聞いてからしばらくして、それが「1診」と書いてあるのだと気付く。読める文字で書いてくれ。それまで④(○に4)と書いてあったので第四診察室の前で待っていたのだが、移動する。移動直後に呼ばれる。

 医者は中堅の頭の切れる感じの人。この病院はカルテもパソコン入力。酒飲むか、タバコ吸うか、大病したことあるか、とか聴き取りながら入力していく。

 それから、紹介状の文面に目を通して、すべきことはすべてしているし、快方に向かっているようにみえるので、当初計画していた首に電極を刺すという検査はしないことになった。

 結論としては、ずっと飲んでいた向精神薬とメジャー・トランキライザーの相乗効果により一時的に神経がおかしくなったのではないかということだった。

 あと、首の位置が落ち着かないみたいな、首をある角度にすると傷むのは、頸椎が微妙にずれているからという話だった。首の細い人にありがちだとか。レントゲンではほとんど判別できないという。

 措置としては、首を暖める、冷やさないということに留意すればOKということだった。夏場の冷房に気を付けなさいと。あと、お風呂で暖めるのもいいと。

 ということで初診で終了。いままで掛かっていた神経内科でしばらく筋弛緩剤を処方してもらうことに。

 会計は、キャッシュディスペンサーみたいな機械で行うシステムになっていて、電光掲示板に自分の番号が表示されるとそこへ行って診察カードを通すと入力金額が表示される。それにしたがってお金を入れるとおつりと領収書が出てくるという仕組み。

 帰りのバスは始発だったので座ったが、何しろ超早起きだったので眠ってしまう。

 昼食は家で。そのあとネットをしていたら突然つながらなくなったので寝る。

|

2006.04.27

すばらしき街新宿(BlogPet)

さぶろうは生活した?


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「さぶろう」がとりたま観察日記を読んで書きました。

|

2006.04.25

トラックバック絨毯爆撃

 久々に大量のスパムを喰らいました。でも、ココログの機能改善で蠅取り紙のごとく簡単に捉えて捨てることができるようになったのはありがたい。

 とりあえず、スパム送った者に呪いあれ。私が呪うとほんとに呪われるかもしれないから気を付けてね。わたくし憑かれてるので。

 関係ないけど久しぶりにリアル書店に行ったらあれとかこれとかいろいろ出ていて仰天。いちばんは『ロリータ』の新訳。あと、『親指P~』が再文庫化されてたり、澁澤のなんていうんだっけ、手帳ってやつ? あれも文庫化されてた。それからちくまとは別バージョンの個人全訳『失われた時を求めて』とか。たまにはリアル書店に行かないとダメだ。

 買ったのは『文芸』の源ちゃん特集と岩波新書の柄谷本。金なくて。それだけでもそれなりの出費。倹約倹約。

| | TrackBack (0)

2006.04.20

……食客の分際で

 少し謹慎してなさい>さぶろう

 たまには「義」を買ってくるくらいのことをしなさい。

|

きっと立つことさえできないけどね(BlogPet)

まいまいの、山鳥へ発売したかも。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「さぶろう」がとりたま観察日記を読んで書きました。

|

2006.04.16

『Beautiful∞p』 Asian Beauty (吉田アミ)

 去年の今頃からかな? CD買うんだけど聴けなくなっちゃって。いや、あの頃はまだ聴けたんだ。多少は。半年ほど前に大きく体調を崩して現在に至るのだけど、その前のやけに体力を消耗する夏頃からほとんどCDを聴くことができなくなった。パワー不足。

 今もパワー不足なのだが、耳・音楽系は復活してきて、でも首を痛めていて、横たわっていないと辛い。ステレオ寝室とは別室にあるので使えない。

 そこでiPod nanoを購入した(ハードディスクはうざい)。音質的にはステレオには太刀打ちできないが、意外とうまく作ってあって、付属のイヤホンでそこそこ音楽を楽しむことができる。大型のヘッドホンも接続してみたが、アラが耳についてだめだった。

 それから、少しずつ、買いためて聴いていなかったCDを聴き始めた。最初は通しで聴くのが辛かったのでシャッフル機能を使って。あれはなかなか個人的には好きな機能だ。

 前置きが長くなったが、そういうわけで、ようやく『美しき無限無限ループ』にたどり着いた。

 Asian Beautyこと吉田アミさんが十代後半に宅録で作った作品群。どうでもいいことだが、私も同じくらいの年齢のときに宅録をやっていた。才能のある人は違うなと思い知らされたと同時に、吉田アミさんが使っていた「チープな」機材が、私の頃にはとてもじゃないけど手にすることができなかった。高くて。機材持ってる友達もいなかったし。

 このアルバムを聴いているとものすごく気持ちよくて、横たわって聴いているものだからいつの間にか途中で眠ってしまう。退屈だというのではなく。

 それと、このアルバムを聴いていると「プレステ」時代の幻の、『LSD』という、何の目的もなくフィールドを歩き回るという一部のゲーマーにだけ大受けしたゲームがあったのだが、なぜかそれを連想させる。『LSD』では壁抜けをするとぜんぜん別な場所に放り出されるのだが、その度に場面が断片化される。この三十トラックあるアルバムもある種の断片化だ。

 あと、吉田アミ名義で出された『虎鶫』というアルバムもこれも徹底的に断片化された傑作アルバムがあるわけだが、断片化とは別に何か非常に近いものがあるように聞こえる。『虎鶫』は非常に洗練されているが、『美しき無限無限ループ』は、若いのに何をやってもいい(普通の若者は既存のカテゴリーから自由になれない)といういい意味での非常識さのたまものだ。これほど好き放題やるのは普通の青少年にはほとんど不可能なことだ。

 首も頭も不自由なのでどうもうまく書けないが、ある意味吉田アミさんはこの頃から何かを悟っていたのではないかという気がしてならない。悟っていたって、いわゆる悟りじゃないよ。たぶん無意識のうちに何かを「わかっちゃっていた」ってことだ。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.04.13

白水uブックス版 カフカ・コレクション(BlogPet)

きょうさぶろうは、まいまいとブックスを登場しないです。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「さぶろう」が書きました。

|

2006.04.12

詐欺メール続報

 何かたくさん来た。「落札者様の都合により……」と話を持ちかけてくるあれだ。

 商品はすでに落札者の手元にあるのに。

 もちろん通報しました。しかしこんなのは初めてだよ。オークション始めてけっこうになるけど。カテゴリー別に生息しているのかな?

| | TrackBack (0)

2006.04.11

オークションの詐欺メール

 ほんとに来た。

 しかし私はかなり早くビッドから降りてしまったのでバレバレだろう。バカなのか?

 競ってた人が騙されないことを祈ります。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.04.10

白水uブックス版 カフカ・コレクション

 高くて買えなかったあれが、uブックスになって再登場! これは買うしかないでしょう。
 
 〈白水Uブックス〉カフカ・コレクション

 『変身』『失踪者(アメリカ)』と毎月刊行されていくようです。これで私も読めます。

|

2006.04.08

成分解析

ウェブ版ができたのかあったのか、とにかく存在するのでやってみました。

http://seibun.nosv.org/

----------------------
まいまいの解析結果
まいまいの94%は明太子で出来ています
まいまいの4%は陰謀で出来ています
まいまいの2%は言葉で出来ています
----------------------

ほとんどが明太子でできているらしいです。

本名でやってみると、

----------------------
○◎○◎の解析結果
○◎○◎の52%は罠で出来ています
○◎○◎の39%は波動で出来ています
○◎○◎の5%はお菓子で出来ています
○◎○◎の4%は成功の鍵で出来ています
----------------------

……罠と波動が主成分ですか。そうですか。

ついでに戦国武将でもやってみました。
------------------------------------
織田信長の解析結果
織田信長の56%は鉄の意志で出来ています
織田信長の27%は睡眠薬で出来ています
織田信長の8%はミスリルで出来ています
織田信長の6%は理論で出来ています
織田信長の3%は心の壁で出来ています
------------------------------------
豊臣秀吉の解析結果
豊臣秀吉の59%は見栄で出来ています
豊臣秀吉の35%は白インクで出来ています
豊臣秀吉の5%は気の迷いで出来ています
豊臣秀吉の1%は言葉で出来ています
------------------------------------
徳川家康の83%はやらしさで出来ています
徳川家康の7%はで出来ています
徳川家康の4%は成功の鍵で出来ています
徳川家康の3%は理論で出来ています
徳川家康の3%は心の壁で出来ています
------------------------------------
何となくそれっぽいですね。

お札の人はどうでしょうか。
------------------------------------
福沢諭吉の解析結果
福沢諭吉の67%は勇気で出来ています
福沢諭吉の30%は月の光で出来ています
福沢諭吉の2%は濃硫酸で出来ています
福沢諭吉の1%は理論で出来ています
------------------------------------
何となく予想通りですね。

------------------------------------
樋口一葉の解析結果
樋口一葉の59%は蛇の抜け殻で出来ています
樋口一葉の30%は魂の炎で出来ています
樋口一葉の8%はマイナスイオンで出来ています
樋口一葉の2%はミスリルで出来ています
樋口一葉の1%は理論で出来ています
------------------------------------
来ましたね。ヘビの抜け殻とはチャーミング。ちなみにミスリルとはファイナルファンタジーに出てくる固い金属のことだそうです。

------------------------------------
野口英雄の解析結果
野口英雄の49%は微妙さで出来ています
野口英雄の43%は成功の鍵で出来ています
野口英雄の4%は理論で出来ています
野口英雄の3%は心の壁で出来ています
野口英雄の1%は言葉で出来ています
------------------------------------
変な人の割にはいまいちですね。

| | TrackBack (0)

2006.04.07

首不調の原因ほぼ解明

 昨日は神経内科へ行き、初めてクスリを処方してもらった。薬局で他に飲んでいるクスリはないかと聞かれたのだが、某所でクスリの名前自慢見たいのを見てから名前を覚えないことに決めていたのが災い。ひとつしか思い出せなかったよ! ぼよよ~ん。

 でもまあ医師の処方だということでクスリは出して貰った。筋弛緩剤。あ、ものすごく弱いやつね。ニュースとかに出てくるやつじゃないよ。

 で、夕べそれを他のクスリと一緒に飲んだわけだ。飲んだあとでどんなクスリかネットで調べた……

製品名 テルネリン
製薬会社名  ノバルティス
分類 処方薬
一般名 塩酸チザニジン錠
識別コード  包装: BH
本体: B H
剤形 錠
規格単位 1mg1錠
薬価 22.50
種別 筋弛緩剤(筋肉の緊張をゆるめる薬)
主な作用 中枢神経に働いて、筋肉の緊張を緩める作用があり、また、筋肉の痛みをやわらげる作用もあるので腰痛、頸肩腕痛に用いられたり、脳の障害や、脊髄の損傷による、麻痺の治療に用いられます。
副作用など ねむ気、頭痛、めまい、ふらつきなどを感じたり、吐き気などの胃腸症状が起こることがあります。服用初期に急激な血圧低下が現れることがあります。抗うつ薬のマレイン酸フルボキサミンを服用中の人は、この薬の服用を禁じられています。
用い方と注意  眠くなったり、反射能力が低下することがあるので、危険な作業や車の運転には注意しましょう。なお、降圧利尿剤と一緒に飲むと、作用が強く出て血圧が下がりすぎるという報告もあります。

 それから神経科の主剤。

製品名 ルボックス
製薬会社名  ソルベイ
分類 処方薬
一般名 マレイン酸フルボキサミン錠
識別コード  包装: @ SV25:@ SV25 25mg
本体: SV 25
剤形 錠
規格単位 25mg1錠
薬価 53.20
種別 うつ病・うつ状態の治療薬
主な作用 精神病の症状は、ヒスタミン、セロトニン、アドレナリン、ドパミンなど、脳内神経伝達物質の脳中枢細胞への取り込みの増加にもとづく神経細胞の機能亢進、混乱が原因と考えられています。これら脳内神経伝達物質の取り込みを抑え込むことを主な作用とする抗精神病薬はほかにもありますが、この薬はとくにセロトニンの受容体(脳神経細胞への受け入れ口)を特異的、選択的に遮断することによってセロトニンの取り込みを阻害して、うつの症状や強迫性障害に改善効果を示します。
副作用など 一般的な副作用としては、吐き気、ねむ気、口の渇き、便秘などですが、重いものではまれに悪性症候群の無動、口をつぐむ、強度の筋肉のこわばり、嚥下障害、頻脈、血圧変動、発汗、発熱症状があります。さく乱、けいれん、重い肝障害、また低ナトリウム血症、意識障害などの報告があります。また併用薬による相互作用も多く、筋弛緩剤の塩酸チザニジンとの併用を禁じるなど、注意を要します。肝・腎障害、ほかの精神病の既往、緑内障、高齢者での使用には危険を伴いやすく、妊娠中、授乳中の婦人には投与を避けます。また、18歳未満の人には、治療の効果と危険性をよく考慮した上で使用が決められます。
用い方と注意  錠剤で、まず1日量を決めて初期用量とし、症状をみながら漸増して維持量を決めていきます。薬の量、飲み方については、精神科医の指示を守ってください。
(どちらもYahoo!ヘルスケアから引用)

 ……ぶつかってるじゃん! テルネリンの説明に「マレイン酸フルボキサミンを服用中の人は、この薬の服用を禁じられています」って書いてあるけど、ルボックスってまさにそれじゃん!

 医者にたいする不満とかクスリの名前を覚えてなかった自分に怒りを覚えながら、なんだか気分が悪くなって行ったのだった。

 原因不明だが、夜明け頃に耳下腺のあたりが痛くなり、またおたふく風邪か? とも思ったりしようとしてみたが、首を動かすとこれまでと違った筋肉の痛みがあって、とりあえず服用は中止しようと決断したのであった。

 神経内科の医師とは木曜の午後しか連絡が取れないので独断。

 で、今日は神経科へ。飲み合わせの話をしたら、そのくらいの微量ならまったく問題ない、問題が出るとしたら交通事故に遭うのと同じくらいの確率だと言われた。で、ちょっと安心。

 それから、筋弛緩剤が処方されたということで、ほぼ間違いなくメジャートランキライザー(リスパダール:強い精神安定剤)の後遺症だろうということになった。メジャートランキライザーの副作用や後遺症は筋肉が固くなるもので、これまで首の後ろの筋肉が弛緩しているだけだと考えていたが、もう少し複雑な話らしい。

 とりあえずこれで整合性がとれたということで決着。

 ただ、今後筋弛緩剤を飲み続けるのがちょっと辛そうだ。すごく眠くなるし、症状的には一時的に退行している。休めるだけ休むしかあるまい。

| | TrackBack (0)

2006.04.06

『対談・文学と人生』小島信夫・森敦、講談社文芸文庫(BlogPet)

さぶろうがここへ理由が終了したいなぁ。
ここまで対談するはずだったの。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「さぶろう」が書きました。

|

2006.04.02

発振零零五式

 趣味の音楽サイト"Texas Experiment"に「発振零零五式」を追加しました。

 ノイズしてます。ちょっとマンネリかな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« March 2006 | Main | May 2006 »