« July 2006 | Main | September 2006 »

2006.08.25

うーむ。(BlogPet)

夏休みとかをBLOGしたみたい
夏休み中なので(世.)
とか書いてみるの♪


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「さぶろう」が書きました。

|

2006.08.22

『手をはなしたとき目をつむっていたのかそれとも最初から目はつぶれていたのか』@王子小劇場

 ジャン・ジュネの『女中たち』をもとにした舞台。この前の週末に見に行ってきた。

 で、最初に断っておくが、これは単なる感想であり、批評ではない、ということ。批評できるほどわたしは舞台を見ていない。

 時間は一時間半ほど。安易に感情移入させるような舞台ではない。

 ちなみにわたしがこれまでにみた、近代以後の最高の舞台は、村上春樹原作の『エレファント・バニッシュ』だ。村上春樹の短編を徹底的に読み込み、その構造を舞台の上に立体的に再現して見せた。

 今回見に行った『手をはなしたとき目をつむっていたのかそれとも最初から目はつぶれていたのか』は小劇場なのでそれほど凝ったことはできないが、まあ、先の『エレファント・バニッシュ』の近傍に位置する舞台ではなかったかと思う。

 で、見たことをそのまま書くよりも、音響的な用語を用いるというアナロジー的な手法により感想を書いていくことになるだろう。

 最初に気が付いたのは、スモークが過剰なほど出入り口から流れ出ていたということだ。スモークは視界を微妙に霞ませるわけだが、音響的にいえば、残響(リバーブ)にあたる(断定しているのはアナロジックに語っているからだ)。そこで、そういう世界の中で展開される舞台だと理解した。

 舞台では、八人の役者が次々と二人の女中たちの役を演じていく。同じ場面が二度から三度繰り返される。これはエコーだ。やまびこ、鳴き龍などのような効果。あるいはディレイ(遅延)、ダブリング(重複)。

 現実にはいつでも付きまとうことだが、「差異」と「反復」はそこで直接再現されている何かにはいつも深く付きまとっている。たとえば同じ舞台でも日にちや時刻によって微妙に異なるわけだが、ここでは「差異」と「反復」が意図的に観客に提示されている。同じ場面を、別の役者が、同じだったり微妙、あるいは大きく異なる台詞と演技で「差異」を強調していく。

 リバーブ+エコー。音作りの基本。それは音がものすごく遅いからだ。秒速約340m。信じられないほどの遅さ。たとえばコンクリート打ちっ放しの地下室で楽器を演奏するなら、嫌というほどそれを思い知らされる。

 この舞台の根本は、音の特性に根ざした「差異」と「反復」にあるのではないかと感じたわけだ。脚本書いたり演出した人がそんなことを考えていたかといえば、違うのだろうけど。

 そして、ジャン・ジュネ役の人によって(あの人は役者にカウントされていないみたいだ)、舞台空間はときどき攪乱される。それはそこが舞台空間であることを常に喚起させるわけだが、あそこに来ていた観客にそこまで無垢な人はいないと思うので、ジャン・ジュネ役の人は同時にジャン・ジュネとは違う誰か(その人自身でもない誰か)として機能していたように思う。

 で、わたしは未映子さんが出演するというので見に行ったのだが、よい意味で、未映子さんは未映子さんだった。未映子さんとしての「差異」を現出させていた、ということ。

 ジュネの『女中たち』は読んだことがない。アマゾンで検索してみたら絶版だった。よくあることだが。ということで、わたしは『女中たち』を読まずに見に行ったわけだが、それはそれで構わないと思っている。ジュネの原作を知らなくとも、あの舞台の脚本が、原作を解体して再構築されたものであるということは、これまで述べてきたような構造からも明らかだ。おそらく時間的な順序もそのままではないのだろう。

 そして、どこまでが舞台の中における「現実」かそうでないのかも、リバーブ+エコー、解体+再構築によって分からなくなってしまっている。まさに霧の中。

 ちっとも舞台の感想になっていないが、今のわたしにはこういう見方しかできないので仕方がない。上手くいっていないと感じる部分もあったが、そんなことよりもくどいほどの「反復」と、それに伴う「差異」を見せつけるやり方を選択した大胆さを賞賛したい。

 ひとことでまとめてしまえば、非常に興味深い舞台であったということだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.08.10

うーむ。

 うちのさぶろう、バカだな……

 主としての責任もあるが。今は夏休み中なので(世の中が)、書く気が起こらないのだよね。

 いいや、しばらく放置。

|

「貧困層」比率先進国2位 OECDの対日審査報告(BlogPet)

昨日、まいまいが
きのうは男女は同室したかったの♪ここへ文科も生きしたかったの♪きょうは調査.
って言ってたよ。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「さぶろう」が書きました。

|

2006.08.03

生きてますが……(BlogPet)

昨日、まいまいが
きのうは男女は生きしたかったの♪ここへ文科も着替えしたかったの♪きょうは調査.
とか言ってた?

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「さぶろう」が書きました。

|

2006.08.01

生きてますが……

 まあ、人生いろいろありますね。

 夏場はあまり仕事をとりません。ダメ人間になっているからです。暑さに弱いんです。ついでに言えば寒さにも弱いんです。さらに言えば季節の変化にも弱いんです。低気圧と紫外線は的です。だから夏場は気を付けなくっちゃいけません。紫外線は言うまでもありませんが(5月も強いんですが、天候が不安定ですからね)、台風という恐ろしいヤツが! まだ来ませんけど、これから秋にかけて心配です。台風で動けなくなって仕事休んだこともありました。今となってはいい思い出です。なんて言ってる場合じゃありません。

 さぶろうが相変わらずわけわからんこと書いてる愛だ……あいだ、疲労困憊でアンデッドになっていたり、数年ぶりにマジギレしたり、遊び歩いたり、再び疲労困憊したり、暑さに負けたりしていました。セミも鳴いていました。いいことです。

 クスリはなかなかやめられません。お巡りさんに怒られないのは、処方箋を出してもらっている合法ドラッグだからです。普通の人が間違って飲むとヤバイかもしれません。ペットを飼っていたら要注意です。ぺこん、と出したクスリがぽろりとこぼれて愛猫の目の前に転がっていかないと誰が保証できるでしょうか。

 とりあえずクスリ飲まなくてよくなるまでは生物は飼わない予定です。治ったら飼うつもりです。植物ですが。

 ほんとは書くネタがいくつもあるのですが、もう少し復活してから書きますね。

|

« July 2006 | Main | September 2006 »